相続手続きスケジュール

相続手続きにあたっては、期日を意識しながら手続きを行いましょう。相続税等の申告・納税期限を過ぎてしまうと、追徴課税を受けたり、税額軽減等の適用が受けられなくなる、相続放棄の時期が過ぎてしまい思わぬ負債を相続してしまうことになってしまうかもしれません。

※(必要書類)ダウンロード(518KB)

主なお手続きスケジュール

7日以内 死亡届や火葬・埋葬許可証など

死亡届や火葬・埋葬許可証など役所関連手続きが必要になります。役所へ行く際には、今後の手続きに必要となる相続人確定のための戸籍謄本など必要な書類をあわせて取得しておくようにしましょう。

14日以内 役所への届出や国民健康保険関連など

役所で世帯に関する変更や国民健康保険関連の諸手続きを行う必要があります。この際に、年金受給者死亡届や遺族年金関連の請求、公共料金の契約者変更手続きなども行いましょう。

3ヵ月以内 相続放棄の選択期限

亡くなられた方の権利義務を引き継がない「相続放棄」を選択する場合は、3ヵ月の期限内に行う必要がある為、注意が必要です。

4ヵ月以内 準確定申告

税金面では、生前確定申告を行っていた方が、亡くなられた場合には、相続の開始から4ヵ月以内に所得税の「準確定申告」を行う必要があります。

10ヵ月以内 相続税申告

相続税の申告が必要な場合は、相続開始を知った日の翌日から10ヵ月以内に申告をする必要があります。また、相続税の申告には、財産の確定や遺産分割などかなり手間と時間がかかりますので、早めからの準備が必要です。

※(必要書類)ダウンロード(518KB)

相続のおすすめコンテンツ


最後に


代表の神原正悟(かんばらしょうご)です。ここまでお読みいただきありがとうございます。

相続に関連するWebサイトは他社も含め多数ありますが、基本的にサイト内の知識は一般論の範囲を超えることはありません。

しかしながら、相続は時に正解がなく、相続の数だけ答えがあると言ってもよいくらいです。

ですから、あなたが今直面されておられる相続で本当に必要なことは、具体的な相談をお聞きして初めてお示しすることが出来ます。

苦労しない相続を実現される為に何らかのサポートが必要でしたら、ぜひ私どもにご連絡ください。